株式会社を設立する手続きって…!? | 岐阜デリヘル求人 バツイチ奥様
岐阜の人妻デリヘル バツイチ奥様
2015-11-19 改行サポート!!
お疲れさまです!
このお仕事で、お金を貯めて
将来は、個人でお店を開業したり
会社設立などを夢見ている方も居ると思います。
店長も、今までに
個人では…飲食店・建設工事店×2店舗・デリヘル店を開業
法人では…3社登記した経験があります。
会社を登記する時の手続き関係について
【すべて自分で申請する!】ことを前提に…
おさらいするために、書いておきます!
【大きな流れ!】
1.個人の印鑑登録、住基カードの発行、電子証明書の交付申請
2.法人印鑑(角・丸・丸)を作る
3.定款の作成
4.登記・供託オンラインシステムの登録
5.公証役場で、電子定款の提出⇒定款認証を受ける
6.資本金を新しい通帳に振り込む
7.法務局で登記手続きをする
1.個人の印鑑登録、住基カードの発行、電子証明書の交付申請
☆手続き費用☆
印鑑登録:300円
証明書発行:1枚300円
◆印鑑登録は、みなさん登録してあると思いますが…
市役所の住民票取得する窓口で、登録できます!
◆住基カードの発行・電子証明書の交付申請
これは、定款を公証役場で認証してもらう手続きに必要で
電子定款認証は、普通の定款認証に比べ、約4万円の節約になります。
ICカードリーダーなども必要ですが、
絶対お得なので、電子定款認証は必須です!
<<事前に読んでおく 公的認証サービスの準備!
岐阜市役所のホームページ!
2.法人印鑑(角・丸・丸)を作る
法人の印鑑は、用途別に最低3つ作ります。
◆角印…会社の印鑑です。
社名だけでの契約書や書類の場合に押印します。
◆丸印(1)…契約書・請求書・領収書などに押印する為の代表社印です。
(こちらを実印として登記します。)
社名+代表者名がある場合には、角印と併せて、丸印を押印します。
代表者名だけの場合は、丸印だけを押印します。
◆丸印(2)…銀行印に使用します。
銀行印をポンポンと書類に押して他人に晒してしまってはいけません!
銀行印は、契約印と区別して使うようにします。
◆一緒にゴム印も作っておくと便利です!
住所・社名・代表者・電話番号が個別になる親子印が良いでしょう!
印鑑とセットでお安く作れます♪
<<格安なハンコ業者は、ココ!
☆印鑑製作費用☆
3本セット:12,000円(ツゲ)~25,000円(チタン)~30,000円(黒水牛)
ゴム印:3,000円~6,000円
3本+ゴム印セット:23,000円~
3.定款の作成
◆定款の作成は、Google検索で!
これは、ググればなんとかなるでしょう!
注意点も含め…
<<たとえば、こんなとこ!
定款は、会社の骨子になるので、本当はキチンと押さえたいところですが
正直、会社運営がスタートして以降、活躍の場は少ないですが…
事業目的のところに
忘れてはいけない、決まり文句…
最後に必ず「前各号に附帯または関連する一切の業務」と記載しましょう!
また事業年度ごとの決算や会社の重要な方法の公告方法は、
「当会社の公告は,電子公告によって行う。ただし、やむを得ない事由により電子公告を行うことができないときは官報に掲載して行う。」
と記載をしておけば、どちらでも公告を行えるようになるのでオススメです。
電子公告は、自社HPに掲載すればOKですが、5年間の継続掲載義務があります。
☆定款作成費用☆
自分でやれば:0円!
4.登記・供託オンラインシステムの登録
◆住基カードの取得!
市役所(岐阜市なら市民課)で手続きします。
本人確認書類が必要です。
◆電子証明書の取得!
市役所(岐阜市なら市民課)で手続きします。
本人確認書類と住基カードが必要です。
有効期間:3年
◆ICカードリーダーライター購入!
岐阜市で利用可能なICリーダーライターはコチラ!
◆クライアントソフトのDL・設定
◆電子定款認証
まず、定款をPDFファイルに変換します。
次に、公証役場に「これでいいか?」確認します。
確認作業は、PDFファイルまたは、紙ベースで確認してもらいます。
OKが出たら、電子署名付きPDFファイルを作成します。
登記・供託オンライン申請システムにアクセスし
トップページの「申請者情報登録」から
氏名,住所,電話番号,ⅠD,パスワード等を登録します。
その後の詳しい手続き方法は、コチラ!
☆オンラインシステム登録費用☆
住基カード取得:500円!
電子証明書の取得費用:500円!
I.C.カードリーダーライター:2,200円~(NTTコミュニケーションズ USBタイプ ICカード リーダーライター CLOUD2700-NTTCom)
電子定款認証費用:50,000円
(紙の定款の場合、印紙代40,000円が付加されます!)
6.資本金を新しい通帳に振り込む
◆資本金を銀行口座に振り込み、通帳に記帳します。
これは、定款認証された後ぐらいが良いでしょう!
あまり前に実行するとNGみたいです。
☆資本金費用☆
資本金:1円~
振込手数料:0円~
7.法務局で登記手続きをする
◆法務局への申請書類を作成する。(控えとして、コピーもとっておく)
※電子申請も可能ですが、どのみち法務局へ書類の提出はしなくてはなりません。
(電子申請のみでは、完結しません。)
◆法務局へ登記申請書類を提出する。
法人印も持参して、会社の印鑑登録が必要です。
☆登記申請費用☆
印紙代:資本金の7/1,000円 or 15万円(どちらか高い方)
合同会社の場合:6万円!
1週間ほどで、登記され
登記事項証明書が発行可能になります。
登記事項全部証明書を取得したら
銀行へ持参し、法人名義の銀行口座を開設することができるようになります!
以上が、会社設立の大まかな流れです。
自分でやると、23万円前後で完結できますが
過度のストレスがかかるでしょう(笑)
司法書士に依頼しても
26万円+印鑑+書類取得費用程度
約30万円あれば、おつりが来ます!
特に定款作成から、定款の電子認証あたりの手続きが煩雑なので
【結論】
最初から、司法書士に依頼したほうが簡単で割安だと思います!
税理士事務所との顧問契約で、手数料4万円程度を
負担してくれる事務所もあります。
ただ、会社設立するにあたり
どのような手続きを経て、会社が設立されるのか!?
会社の代表者として、知っておくべきじゃないかとも思います(`・ω・´)!
https://x1093.net/rec/archives/825株式会社を設立する手続きって…!? | 岐阜デリヘル求人 バツイチ奥様Fun to Life♪デリヘル,デリヘル求人,バツイチ奥様,岐阜,求人